しっとりふわりの「月見饅頭」
保育園の調理室で子供たちにお昼ご飯とおやつを作っています。
先日は、おやつに「月見饅頭」を。
手作りの蒸かし饅頭は冷めると固くなりがち。
でも、このお粉と水の分量とちょこっとのコツで冷めても美味しいお饅頭の完成。
子供達、先生方もぱくぱく完食です。
![]()  | 
| すりごま入りのこっくりしたあんこ 小さな子供達でも食べやすい大きさで  | 
「月見饅頭」の材料 約10個分
- 小麦粉 100g
 - ベーキングパウダー 3g
 - 水 35g
 - 砂糖 50g
 - サラダオイル 小さじ1
 - こしあん 適量(200〜300g)
 - すりごま 適量
 
「月見饅頭」の作り方
- 小麦粉とBPを合わせてふるっておく。
 - ボウルに水と砂糖を合わせ溶かしておく。
 - 溶かした砂糖水にふるっておいた小麦粉を入れ、木じゃくし(ゴムベラ)でよく混ぜ合わせる。
 - サラダオイルを加え、全体に油がゆきわたるように混ぜ合わせる。
 - 生地の表面にぴっちりとラップをかけ、冷蔵庫で寝かせる。(15〜20分)
 - すりごまを練り込んだこしあんを直径3cm位に丸め、10個分用意する。
 - 寝かせた生地を10等分にし、打ち粉(分量外)をしながら丸める。
 - 手のひらで生地を伸ばしながらあんこを包む。底になる部分が厚くならないように。
 - 蒸し器にクッキングシートを敷き、しっかりと蒸気が立ったら蒸し器に饅頭を並べ、強火で約10分程蒸して完成です。
 
手作り饅頭の保存方法
熱々ほかほかの饅頭はもちろん美味しいですが、40人以上にこの状態で提供するのは無理なこと。
でも少しでも美味しい状態で食べてもらいたいものです。
あら熱(蒸気で水滴が付かない状態)が取れた饅頭に、ラップをかけておきましょう。
これだけで良いです。
また、お家で作った場合は1個々ラップをしておくと、翌日もしっとり柔らかな状態で食べれますよ。
「あんこ」のみならず、具材を変えても作っても良いですね。
では、また。

