2010年12月3日金曜日

天気の良い日はパワーアップのふりかけ作り

ここ3日程、風もなくカラットした良い天気が続いている。
こういう天気の日は、忙しい。

あっという間にたまってしまいます
洗濯干し、布団干し、それと「おかかのふりかけ」作り。
子供達を学校へ送り出した後、洗濯機を回している間、冷凍庫からフリーザーバックいっぱいになった、出汁で使った鰹の削り節を取り出す。
袋が破れない程度に荒く砕き、更にミキサーにかけ細かくする。
フライパンで細かくした削り節とちりめんじゃこ、砂糖、醤油、酒、みりんで味をつける。
砂糖3、醤油3、酒1、みりん1の割合かな。
味の加減は、お好みで。
ご飯にまぶすので、少し濃いめがいい。
水分を飛ばしながら焦がさないように、ゆっくり煎る。
最後に、胡麻を入れ軽く煎る。

後は、太陽の恵みを。
ざるの上にキッチンペーパーを引き、その上に虫除け、猫よけの為に網をかぶせる。
様子を見ながら、軽くざるを振るいながらまんべんなく乾かそう。
途中、ちょっとつまみ食い。
時間がたつにつれ、旨みが出てくる。


午後3時ちょっと前。
干した布団と乾かした「おかかのふりかけも」家の中に入れる。
完成。

栄養満点「おかかのふりかけ」

実はこの出し殻には、鰹節の栄養素(ビタミン、ミネラルなど)旨みが多く残っている。
ちりめんじゃこは骨や歯を丈夫にするカルシウム、マグネシウムが豊富。
更に、抗酸化成分の豊富な胡麻で健康やアンチエイジング効果を高めてくれる。

このふりかけ、彰美は大好きでパクパク食べる。
「ご飯おかわりっ」
今以上にパワーアップしそうな彼女です。

2010年12月1日水曜日

珍魚発見!-赤ヤガラ-

午前中、刺身は何にしようと「ユー・パレット」に。
うん?このへんてこな魚なんだ?「ヤガラ」なんだこれ??
解らないこと、知りたいことはとにかく聞いてみよう。

顔?は、全体の1/3は占めている
奇怪な面突きの魚です

魚屋:「おはようございます。今日は何にしますか?」
私:「刺身にしたいいんだけど、ヤガラって何?」
魚屋:「結構、珍しい魚ですよ。刺身にして旨いですよ」
私:「へー、面白い姿してるね。私でもおろせるかしら?」
魚屋:「うーん、どうかなー。結構、難しいよ。」
私:「とりあえず、見てるから三枚おろしの皮むきまで。あと、真ダイ1尾。これは、自分でやるからいいよ」

ちゃっちゃとおろしていきます
透明な白身魚











細身のわりに、肉厚でなかなか美味しそうな魚だ。
いったい、どんな味なんだろう。

まず半身を夫と、お昼に食してみた。
おっ、美味しいぞー。
食感は、トビウオに似ているけど、なかなか上品で旨みというか甘みがある。

夫:「この魚、旨い!子供たちの分ある?」
私:「これ、とりあえず半身だから、夜また刺身にする。」

真鯛のひと塩づくり、イワシのひと塩酢づくり、赤ヤガラの薄造り

夜、食してみると昼より少し旨みが増した感じで、美味しくなっている。
子供たちも、パクパク。

しかし、めったにお目にかかれない「赤ヤガラ」。
次回、お会いできるのはいつかしら?